Sep
11
サル量子オフ#1
- 古典プログラマ向け量子プログラミング入門 [量子ゲート編] -
Organizing : OsSAL オープンソース署名&認証ラボ
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
イベント概要
◆◆ ご参加ありがとうございました! ◆◆
■タイトル:サル量子オフ#1
- 古典プログラマ向け量子プログラミング入門 [量子ゲート編] -
■対象:量子コンピュータのプログラミングに興味がある方。
※技術者/開発者以外に非技術な一般職の方も歓迎ですが少しハードル高いかもです。
■概要:
オッサル(OsSAL)は電子署名を中心に電子認証を含めた分野でオープンソース開発や開発者コミュニティを作る為に2018年に活動開始した参加自由のゆるい集まりで、その中にサル量子部があります。量子コンピュータが実現すると電子署名や電子認証で使われているRSA暗号や楕円暗号は破られてしまうと言う話がありますが、サル量子部では量子プログラミングを正しく理解することでどういう状況になったら暗号が破られるのかも理解しようと考えています。今回は量子コンピュータのうち量子ゲート型のプログラミングを関連数学の基本から学び、最終的にRSA暗号(素因数分解)を破るショアのアルゴリズムまで説明します。2回目開催では量子アニーリング型のプログラミングを学ぶ予定です。資料からのコピペでPythonベースのプログラムソースを使ってシミュレータ実行もできますので古典プログラマの方入門の為に是非ご参加ください。参加無料ですので是非お気軽にご参加ください!
■日時:2019年9月11日(水)13:10~16:50(開場13:00)
■場所:浅草橋ヒューリックホール カンファレンスRoom4
東京都台東区浅草橋1-22-16 ヒューリック浅草橋ビル3F
JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分
都営浅草線「浅草橋駅(A3出口)」より徒歩2分
http://hulic-hall.com/access/
■参加資格:条件無し(オープンな勉強会)、無償
■参加申込:connpassイベントにてお申込みください。
https://ossal.connpass.com/event/143913
■主催:OsSAL オープンソース署名&認証ラボ
■後援:
NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)
■講師(LE宮地):
プログラマとしてのベースはPKIやドキュメント分野です。量子プログラミングは専門ではありませんが趣味として1年以上勉強して来ました。今回は勉強した結果をまとめて発表します。
■プログラム:
Part 0: イントロダクション(プロローグ)
量子コンピュータの概要等
Part 1: 関連数学と1量子ビット操作
1-1: 線形代数学の基本知識
1-2: ブラケット記法と量子計算
1-3: ブロッホ球と1量子ビット操作
1-4: IBM Q(Qiskit)
Part 2: 量子ゲート型のプログラミング
2-1: 複数量子ビット操作
2-2: 量子アルゴリズムの基本
2-3: ドイチェ アルゴリズム
2-4: グローバー検索(量子検索)
2-5: 量子フーリエ変換
2-6: ショアのアルゴリズム
2-7: エラー訂正問題
2-8: Cirq(Google)・Blueqat(MDR)
2-9: 量子ゲート編 付録
■資料公開ページ:
OsSALサイトで資料公開中
https://www.ossal.org/qc/Sal-QC-Prog-1st.pdf
■次回開催:
2019年10月9日 18:10~20:50 浅草橋ヒューリックホール カンファレンスRoom4
サル量子オフ#2 [量子アニーリング編]
■スポンサー:
イベントスポンサー
有限会社ラング・エッジ
■キーワード:
量子コンピュータ、量子プログラミング、量子ゲート型、線形代数学、Qiskit、Cirq、Blueqat、入門
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.